義経たちは、頼朝のきびしい追手からのがれるために船で九州へ
むかおうとおもいましたが、とちゅうではげしい嵐にあってしまいました。
これでは海にでることはできません。

しかたなく吉野山にすんでいる、川連法眼(かわつらほうげん)という、
えらいお坊さんをたよっていくことにきめました。

そのころ都では、静御前が義経のむかえにきてくれることを、
くる日もくる日もまちわびていました。

ある日、 義経が吉野山にかくまわれていることを知り、
はやくあいたくて、いそいで都をたびだってきました。
もうここは、吉野の山のなかです。うつくしい桜がまんかいに
さきほこっています。

でも、静御前のこころのなかは、いとしい義経のことでいっぱいです。
ふと気がつくと、いっしょに来たはずの忠信がいません。
静御前は、きゅうにこころぼそくなり、
初音の鼓をとりだして、うたいはじめました。

鼓をポン!と打つと、どこからともなく、
たびすがたをした狐忠信があらわれました。鼓の音にあわせて、
たのしそうにおどっています。
ときおり見せる狐のしぐさに静御前は少しも気がつきません。



先ほどの強さ、怒りを強調した狐忠信に対し、
ここでは二枚目姿の狐忠信で登場します。

このように心の動きをデフォルメして表現してしまうところが
歌舞伎の大きな特徴の一つです。



もどる

すすむ